ビットコインFX戦略室のあっきーです。
この記事では相場のすべてが詰まっているといっても過言ではない「ダウ理論」について初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
長々とむずかしい言葉で解説されていることの多いダウ理論ですが、FXにおいて必要な部分を重点的に解説しますのでぜひ習得してください!
それではさっそくいきましょう!
ダウ理論とは
ダウ理論とは、アメリカの証券マンであったチャールズ・ダウ氏が提唱した株式市場のチャートを分析するための理論です。
株式だけでなく為替のチャートでも原理原則は同じなので多くのFXトレーダーが使っている分析方法になります。
また、ダウ理論には6つの法則があります。
ダウ理論6つの法則
1、価格はすべての事象を織り込む
経済指標や金融政策などのあらゆるファンダメンタルズのすべての事象はチャートとして表れているという意味です。FXにおいてチャートを読み解くテクニカル分析がもっとも重要といわれている所以です。
2、トレンドには3種類ある
ダウ理論で定義される3種類のトレンドは以下のとおりです。
・数か月から数年間継続する「長期トレンド」
・数週間から数か月間継続する「中期トレンド」
・1時間から1か月未満の「短期トレンド」
3、トレンドは3段階ある
ダウ理論で定義される3段階のトレンドは以下のとおりです。
・第1段階「先行期」
一部の先行投資家が天井圏や底値圏でポジションを持ち始めるタイミング。まだ緩やかな値動きをする。
・第2段階「追随期」
先行期の値動きにほかの投資家が反応して追随するタイミング。急激な価格変動を起こす。
・第3段階「利食い期」
先行期にポジションを持った投資家が利益確定を行うタイミング。
4、平均は相互に確認される
相場の強弱を正しく分析するためには、1つの通貨ペアだけではなく複数の通貨ペアを確認することが重要という意味です。
5、トレンドは出来高でも確認できる
一定期間内に行われた取引数量のことを出来高といいます。出来高が高ければ高いほど市場が活発で値動きが激しくなるといわれています。ただ、FXでは市場全体の出来高を把握することができないため、出来高はあまり当てはまらないといわれています。
6、トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
6つの法則を紹介しましたが、実はダウ理論ではこの「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」という法則が最も重要です。
次項で詳しく解説していきます。
ダウ理論で最も重要な法則
ダウ理論で最も重要な法則は「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」という法則です。
この法則にダウ理論のすべてが詰まっているといっても過言ではありません。
では明確な転換シグナルとは何のことでしょうか?
明確な転換シグナルとは
明確な転換シグナルとは、トレンドが発生しているときにトレンドに反して逆行する勢いが発生した時に「明確な転換シグナルが出た!」と判断します。
例えば順調に上昇トレンドが発生しているときに、高値を更新せずに前回の安値を切り下げた場合などです。

つまり明確な転換シグナルとは赤○で囲った部分のようなトレンドのリズムが崩れた原因となる値動きのことであるといえます。↓

高値更新、安値切り上げ→高値更新、安値切り上げという順調な上昇トレンドから、高値更新できず安値切り下げが発生したこの瞬間がまさに明確な転換シグナルです。過去チャートなどを振り返りぜひ探してみてください。
ダウ理論の使い方
さまざまな使い方がありますが私の主な使い方をご紹介します。
環境認識に使う
主な使い方としてダウ理論を環境認識に使っています。
ダウ理論6つ目の法則の「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」という部分を上位足から下位足に当てはめて環境認識することで、より精度の高い環境認識が行えるためです。
例えば週足の環境認識をする際にダウ理論を使うとつぎのようになります。

週足では高値更新せずに安値を切り下げた動きが確認でき、これはダウ理論6つ目の法則の「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」が当てはまり、上昇トレンドから下降トレンドにトレンド転換したことが読み取れます。
このことから、長期的な勢いは下落が優勢であると言えます。
次に日足のダウ理論を確認しましょう。

日足も全体的に高値更新せずに安値を切り下げてます。これもダウ理論的な分析で下降トレンドの最中ですので売りで狙った方がチャンスだなということがわかります。
より細かく4時間足に落としてみていきます。

4時間足では安値が切り下がらなくなり(下げ止まり)、高値もあまり更新せずに緩やかなレンジを組んでいることがわかります。
つまり4時間ベースでは方向感がなくエントリーチャンスがないということです。
上位足の分析から、長期的には売り目線であることから、4時間足で安値を切り下げてくるような動きがあった場合はダウ理論的にも「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」の条件がそろい、下降トレンドに転換したといえるようになります。
このようにダウ理論はトレンドが継続しているのか、転換しているのかが明確にわかるため環境認識に使うことができるのです。

環境認識に使う際は上位足から下位足という流れでおこない、どの波のどの流れでエントリーするのかを考えながらおこなっていきましょう!
ダウ理論を使う上での注意点
ダウ理論を使う上で2つほど注意点があります。それぞれ確認していきましょう。
ダウ理論にはダマしもある
1つ目の注意点は、ダウ理論にはダマしもあるということです。
かなり信頼できるダウ理論ですが、さすがに毎回法則どおりとはいきません。
少しでも精度を上げるためには、移動平均線(MA)の位置や向きを確認し、大きな流れに逆らっていないかを注意深く確認してください。
ダウ理論はダマしもあるということを認識したうえで、ほかのインジケータと組み合わせたりしながら精度を高めていきましょう。
複数の時間軸のダウ理論を確認する必要がある
2つ目の注意点は複数の時間軸のダウ理論を確認する必要があるということです。
なぜ複数の時間軸を確認する必要があるのかというと、相場が上か下かどちらに向かっているのかという判断は1つの時間軸では判断できず、上位足の波の流れと、下位足の波の流れがぶつかり合って相場の流れが決まるからです。
よく相場の世界では小波は大波に飲まれるといわれますが、ダウ理論で分析する際もまったく同じで、月足、週足、日足などの大きな時間軸でどちらに勢いが出てるのかを確認してから、4時間足以下の小さな波が、大きな波と同じ方向に向かうタイミングを見計らってエントリーすることが非常に重要です。
おわりに
今回はダウ理論の6つの法則やダウ理論の使い方について解説しました。
ダウ理論は相場の基本でありながら相場の本質でもありますので、ぜひ習得し相場の分析力を向上させていきましょう!
新規口座開設キャンペーン!!
ビットコインFX
はじめるならFXGT♪
\今月限定で15,000円分のボーナスが必ずもらえる/
- BTCなどの仮想通貨が24時間365日取引できる
- 最大1,000倍のレバレッジで少額から大きな利益を狙える
- ゼロカットシステム導入済みだから入金額以上の損失なし
- 日本語完全対応でサポート体制が充実
今月限定で新規口座開設&本人確認だけで15,000円分のボーナスがもらえる!